


アフターコロナは農業で心も体も健康に!
土とのふれあいは ア-シング ミネラル吸収 微生物との触れあい 自然との触れあい
農業で健康増進!
コロナが落ち着いたからと言って、全てがすぐに戻るわけではありません。
人ごとと思っていたことが、自身の身に降りかかってくるのも驚くことではありません。
飲食店の倒産が農家を直撃し、規模を縮小する農家さんも出てくると思われます。
それに加えて、今年は苗の供給がやや不安定であるとの噂も聞きました。
特にジャガイモは昨年の猛暑の影響で種芋が例年通りとはいかないようです。
世界情勢も不安定・・・食糧自給率30%日本・・・
こんな時だから、農業しましょ!
生きていく上で大切な 衣 食 住
衣は何とでもなるでしょうが、食はある程度の自給が大切かと思います。
農家さんが使っていない農地を借りるなどして、ジャガイモ、つくってみませんか?
ジャガイモは初心者向けでめちゃくちゃ簡単です。
手間もかからず、ほっといてもある程度は収穫できます。こちらは去年の私の畑。
ほぼ独学
適当人間の私でも
なんとかなりました。
手前がジャガイモ。マルチ(黒いビニール)をかければ土寄せなどの手間もなく、ほっときっぱなしでそこそこ収穫できました。
プロの方がみたらおしかりをうけそうですが(^^;)

見た目は何でもいい!適当だって美味しけりゃいい!
芋類は保存のできるし、いざというときにはそれだけで食料になります。
市民農園、休眠農地・・・
行動を起こしてみると割とすぐに実現したりするのではないかと思います。
農地は耕さない期間が長く続くと固定資産税が上がります。
行政や農業委員会が休眠農地をリストアップして、作物を必ず作ることを条件とし、無償での農地貸しなどの仲介とかできないのだろうか・・・。
農家さんと菜園をやってみたい人でシェアすればお互いwinwinになるような気がするのだけどなぁ。
そして我が家も始動しました。

種からの苗作り
昔ながらの固定品種。
丈夫で手入れが楽なのでおすすめです。
公益財団 自然農法センターさんと
野口の種さん から主に購入しています。
うどんこ病になりやすいキュウリも、こちらの種から栽培したキュウリは丈夫でした。

即席温室
発芽率がどのくらいになるかわからないので、かなり多めにポットに蒔きました。
調子よく、たくさん苗ができたらほしい方に差し上げることもできるので、多いに越したことはないかなと。
ネットで検索したり、親に聞いたりしながらのまだまだ農業初心者ですが、愛情はたっぷりで育てたいと思います。
疲れた体はリンパでメンテ♡